治療の流れ

内容・流れ

 

Step 1:  HPの問合せメール(Zalo, WhatsApp その他でも可能)の問合せ時必要な情報   

 

Step 2:  患者情報日文に医療翻訳費用の全額払込み

費用:医療機関の日本の医療保険対象外価格、病院の予約費用、検査と診断費用、医療翻訳・現場通訳と結果翻訳費用、その後アフターフォロー費用等の合計である。但し、基本的に入院費用、お薬費用、飛行機、宿泊、飲食、病院への交通費等含んでいない。相談可能である。

 

Step 3:  予約成功後、全額支払込, 情報を日文に医療翻訳・提携病院との調整

 

Step 4:  "訪日医療検診・人間ドック/セカンドオピニオン/治療・手術/リハビリ契約" を交す

同時に、"訪日医療計画と日程表" の開示、全体費用の見積もり開示・費用全額支払い込み

パスポート入手、ビザ申請(自由旅行ビザ15/30日間、医療滞在ビザ3か月間)

基本は、健診は自由旅行ビザで、セカンドオピニオン、癌治療等以外は自由旅行ビザを優先的に考えている、癌治療でも2回を分けてきてもらう(1回目は自由旅行ビザでセカンドオピニオンを受けて受入病院を確定、その病院の治療計画を取得する、2回目は医療滞在ビザで治療に来てもらう)

 

Step 5:  来日健診・『訪日医療計画と日程表』実行

  • 健診実施の2-3週間後に健診検査結果翻訳を郵送する・質問受ける
  • 定期的に、予後のフォロー(お薬、病状の確認、現地の検査、質問応答は有料で受ける)

************************************************************************************************************************************************

人間ドックの例   

NTT東日本関東病院          
〒141-8625 東京都品川区東五反田5-9-22          
特徴:人間ドック、総合検査、癌検査,胃/腸カメラ検査など          
https://www.nmct.ntt-east.co.jp/      
上部内視鏡検査、胸部CT検査、脳ドック、頭部MR検査、頚動脈超音波検査、大腸がん検査、全大腸内視鏡検査、動脈硬化予防、心筋梗塞、脳卒中など
膵臓・胆のう・胆菅がん検査、腫瘍マーカー、マイクロアレイ検査、血液検査による胃・大腸がん、胆道がん、すい臓がんのスクリーニング
各検査コース共通して、癌や生活習慣病(高血圧・高脂血症・糖尿病・腎臓病・虚血性疾患・脳梗塞など)といった重大な病気の早期発見や予防に努めています。

************************************************************************************************************************************************

癌治療・セカンドオピニオン・がんドックの病院の例   

正式名称:公益財団法人がん研究会 有明病院
所在地:東京都江東区有明3丁目8番31号
設立:1908年 がん研究会が設立されました。1934年 西巣鴨に日本初のがん専門研究所と付属病院が開設されました(現在の施設は2005年に有明へ移転)

https://www.jfcr.or.jp/hospital-en/

特徴

  • 日本有数のがん専門病院

  • 研究・診断・治療の一体化(がん研究会と併設)

  • 高度なチーム医療・先進治療が強み

主な治療内容・特徴

標準治療(エビデンスに基づいた医療)

  • 手術(ロボット支援手術含む)

  • 放射線治療(IMRT、定位放射線など)

  • 抗がん剤・分子標的薬・免疫療法

専門センター制

  • 乳がんセンター

  • 消化器センター(胃・大腸・肝胆膵など)

  • 呼吸器センター(肺がんなど)

  • 婦人科・泌尿器・頭頸部がん など

臨床試験・先進医療

  • 治験・臨床試験に積極的に参加

  • 希少がんや難治がんへの対応も実績あり


特記事項

  • セカンドオピニオンや**がんドック(検診)**も実施

  • 海外からの医療ツーリズムにも対応(紹介状・通訳が必要)